Upsource

Upsource 2018.2の新機能

Upsource 2018.2が先月リリースされました。(サムライズム様による新機能の翻訳はこちらになります。)

800x500_blogUP_2018_2_

Upsourceの最新バージョンではたくさんの改善点があり、レビューの作成とアップデートプロセスを簡素化しました。 自動化が一層進み、色々な面で強化されているため、管理作業の代わりにコーディングとコードレビューに集中できます。 また、Java 9のサポート強化や、もちろん、コード警告やサジェストを管理するIntelliJ IDEAエンジンの通常のアップデートもございます。

 

自動化の強化

コードレビューの作成と保守は、開発ワークフローの面倒な作業の一部であってはいけません。 Upsourceにはすでにレビューの作成を自動化できる方法がいくつか提供されていました。しかし、2018.2バージョンでは事前定義されたパターンに一致するコミットメッセージから自動的にレビューを作成したり、特定のコミットが自動的にレビューを作成しないようにする機能があります。

コミットメッセージ

そしてもちろん、これを他のトリガーと組み合わせることもできます。 例えば、特定のトピックを含むメッセージがあるコミットのレビューをUpsourceに自動的に作成させ、その分野のエキスパートに割り当てることができます。

レビューを作成するためのこのような合理化されたプロセスの欠点の1つは、レビューアの空き状況などの他の要因を考慮できない可能性があると、お考えかも知れません。 しかし、Upsource 2018.2では、自分を不在(Out of office)としてマークすることが可能になりました。 つまり、レビューは自動的にあなたに割り当てられることはなく、あなたのチームはあなたのステータスを見て、あなたがコードをレビューできるかどうかを判断することができます。

オフィスの外

レビューに自動期限を設定できます。 期限はレビュー作成後の日数として計算され、その日数は設定できます。 この期限は、レビューがアップデートされた場合(新しいコードがあったり、新しいレビューアがいる場合など)、自動的に延長されます。

よりシンプルなレビュープロセス

コミットページのツールチップでレビューの概要情報を見れるようになりました。 これにより、別のページにクリックスルーしなくても、レビューに関する重要な情報を確認できます。

Upsource 2018.2では、レビューから複数のリビジョンを削除できるため、レビューを構成するリビジョンを1つのステップで簡単にアップデートできます。

複数リビジョンの削除

Java 9サポート

Java 8からアップテートした方にとって、良いニュースです。 Upsource2018.2は、シンタックスのハイライト、コードインテリジェンス、およびJava 9、10、および11のナビゲーションをサポートしています。 Java 9をご使用の場合は、当社の What To Look For In Java 9 Code(英)というブログ記事をぜひお読みください。

java11

そして最後に

Upsource のユーザーインターフェイスがアップデートされ、より一貫した体験が得られます。 外観が良くなっただけでなく、使いやすくもなっているはずです。 Upsourceのパフォーマンスも強化され、Mercurial 4.6以降を実行しているサーバー用のサポートが追加されました。これらすべてにより、ユーザーエクスペリエンスが向上しています。

Upsource 2018.2は、コードレビューをさらにシンプルにするためのものです。

今すぐダウンロード

フィードバック大歓迎です!Twitter(@jetbrainsjp)ヘお気軽にお知らせください。

[原文Original post in English is written by Trisha Gee

Discover more

Upsource 2019.1の新機能

Upsource 2019.1がリリースされました! 多数の機能を追加して、パフォーマンスが向上させ、コードレビュープロセスを円滑にできるようにしました。 またこれは、IntelliJ IDEA 2019.1とHub 2018.4にもバンドルされており、Mercurial 4.9以降を実行しているサーバーをサポートします。 詳細については、リリースのハイライトをお読みください。サムライズム様による新機能ページの翻訳はこちらよりご覧頂けます。 新しいタイプのレビュー:レビューのマージ(Merge reviews) Upsource 2019.1では、新しいタイプのレビューを追加しました。 レビューのマージ(Merge reviews)を使用すると、選択したブランチにマージされる変更を確認し、マージ前に競合を見つけられます。 レビューラベルを自動的に管理 レビューが作成され、リビジョンがレビューに追加されると、新しいカスタムワークフローがレビューラベルの追加と削除を行います。 レビューの説明 変更内容およびレビューの目的に関する追加情報を、専用のレビュー説明セクションに入力できるようになりました。 プロジェクトのアーカイブ機能 プロジェクトがアーカイブされると、Upsourceは変更に対するVCSリポジトリのポーリングを停止し、レビューの作

一挙大公開 – Kotlinから.NETまで JetBrains Night 2018

こんにちは、JetBrainsの堀岡です。 皆様、年末年始いかがお過ごしでしょうか? 既にTwitter等で紹介しましたが、残念ながらイベントに参加できなかった皆様や、動画をチェックしようと思っていたけれど年末までじっくり時間が取れなかった皆様、年末年始TV特番に飽きたエンジニアの皆様の箸休めとして、2018年11月に開催されたJetBrainsイベントのセッション動画を紹介したいと思います。 英語セッションは英語が苦手の方は字幕をオンにして見るのがオススメです。 JetBrains Night Tokyo 2018のセッション動画 1. オープニング(前半英語、後半日本語)- Alexey Reshtenko, Masaru Horioka JetBrainsの会社紹介および2018年から開始した日本市場における新たな取り組みを簡単に紹介します。 2. 開発者の生産性を上げるための組織作り―JetBrainsでの取り組み(英語)- Hadi Hariri JetBrainsは、2000年の創業以来、ビジネスの成長に伴い組織も拡大し、現在は世界8箇所にオフィスを有し、社員数も900名を超えさらに成長し続けています(参考:会社概要)。このセッションでは、スタートアップのスピード感を保ちながら会社をスケールさせていくためのJetBrains社内での組織のあり方や、コミュニケーション

フィードバックヘルパー Monty 1.0 リリース

コードレビューで一番難しいのは平易かつ有用なフィードバックを提供することです。明確で、的を射ていて、コードレビューを戦場にしてしまわないようなフィードバックです。ツールを通じてデベロッパは変更箇所を可視化したり、理解を進めたり、プロジェクトへの影響を図ったりしますし、問題をより簡単かつ素早く見つけることが出来ます。しかしながら問題箇所にコメントする際、最適な単語を見つけることを手助けしてくれるツールはありません。ありませんでした、これまでは。 そこでMontyの登場です。MontyはUpsourceのプラグインで、不適切で不明確なコードレビューコメントを大幅に減らすことができ、コードレビューのディスカッションの生産性をより高めます。チームで全く新しいレベルのコラボレーションが出来るようになるでしょう。 このプラグインをインストールしたら、プロジェクト設定の“Feedback analysis”を有効化するだけでお使いいただけます。 乱暴、不明瞭、または何かしら問題のあるコメントをタイプしたらMontyはその問題をハイライトして修正を勧めてくれます。 Montyはささいなコミュニケーション問題も手助けしてくれます。 深刻な場合Montyはコメント追加ボタンを無効化します。 チーム内のコミュニケーションを改善したいですか?プラグインを今す