検索
-
最近の投稿
アーカイブ
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- November 2017
- September 2017
- August 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
カテゴリ
JetBrains ブログ一覧
Twitter
Monthly Archives: October 2013
PhpStorm 7 等の StylusとCompassサポート
Webの開発においてCSSを書く方法は今非常に多彩な選択しがあります。Less、Sass、SCSSが有名ですが最近はStylusというものも登場しました。CSSに変数やミックスイン、オペレーションや関数を導入できるものです。またSassをベースにしたCompassというものも登場しています。 JetBrainsのIDEはすでにLess、Sass、SCSSをサポートしてきましたが、PhpStorm 7、WebStorm 7、AppCode 2.5、PyCharm3.0、そしてIntelliJ IDEA 13(年末リリース予定)はStylusとCompassをサポートします! 本エントリの対象製品:IntelliJ IDEA、PyCharm、WebStorm, PhpStorm、RubyMine、AppCode Less、Sass、SCSSのシンタックスハイライト、コード補完、Sructureビューはデフォルトでサポートしており、StylusについてはStylus support pluginをIDE Settings | Plugins, Install JetBrains plugin…よりインストールする必要があります .less、.sass、.scss、.stylファイルをプロジェクトに追加するとファイルウォッチャによる自動コンパイルが有効になります。ファイルに変更を加えると自動的にコンパイルが行われCSSに変換されます。なお、コンパイラは別途インストールしておく必要があります。NPM:Node.js Package Manager (Project Settings | JavaScript | Node.js)よりインストールすることができます。 Compass連携についてはProject Settings | CompassよりCompass の実行パスと設定ファイルを指定し設定できます。 是非、お試しの上掲示板やYouTrackへフィードバックをお寄せください。 Develop with pleasure! – JetBrains PhpStorm … Continue reading
Posted in AppCode, IntelliJ IDEA, PhpStorm, PyCharm, RubyMine
Leave a comment
PhpStorm 7.0リリース
JetBrainsのPHP IDE、PhpStorm 7.0がいよいよリリースされました!こちらからダウンロードしていただけます。 このリリースでPhpStormはPHP 5.5を含むPHPやWebの最新トレンドを一層手厚くサポートします。改善されたシンタックスカラーリング、リファクタリング、コードインスペクションなど新機能は多岐にわたります。 PhpStorm7.0の主な新機能は以下の通りです: PHP 言語サポート: PHP 5.5をサポートし、PHPシンタックスカラーリングも改善されておりコンストラクト、タイプインターフェース、PHPDocが見やすくなりました。またスタティックメンバの移動やインターフェースの抽出といった新しいリファクタリング、インスペクションやクイックフィックスも充実しています。 内蔵ツール: Vagrantや, 内蔵SSH コンソール、リモートツール、ローカルターミナル、フレームワーク固有のコマンドラインツールのサポート(Zend Framework 2 Tool、Symfony Console、Laravel and Doctrine、Drush for Drupalなど)。またGoogle App Engine for PHPサポート。 デバッグとテスト: デバッグ設定の検証機能、Smart Step Intoによるデバッグ、サーバサイドのPHPUnitの改善 フレームワークとプラグイン: Drupalをサポート、Symfonyのサードパーティープラグインポート等 Web関連の新機能: 多彩なJavaScript テンプレートエンジンサポート (EJS、Mustache、Handlebars)、W3CのWeb Componentsのサポート モダンなスタイルシート補助エンジンであるStylusとCompassのサポート JavaScript … Continue reading
Posted in PhpStorm
Leave a comment
WebStorm 7.0.1リリース
WebStorm 7.0.1 をリリースしました。 一ヶ月ほど前にリリースしたWebStorm 7.0のマイナーアップデートになります。皆様のフィードバックを元に数多くのバグ修正が施されて言います。修正内容について詳しくはこちらをご参照ください。 Unfortunately, it doesn’t come as a patch for WebStorm 7.0: you need to download the installation file on WebStorm web site and make a fresh install. All your settings will be saved. バグ修正以外に、いくつか便利な機能が追加されており、中でも優れているのはHTML内でEmmetをプレビューできる機能です。 この機能はSettings → … Continue reading
Posted in WebStorm
Leave a comment
IntelliJ IDEA 13 EAPでAndroid端末のSQLiteデータベースの直接接続が可能になりました
IntelliJ IDEA EAP 132.556をリリースしました。いつも通りバグフィクスや新機能がてんこ盛りです。 このビルドで重要な新機能はAndroidデベロッパ待望のAndroidのSQLiteデータベースサポートです。IDEから直接デバイス内蔵のデータベースを読んだり更新したりできるようになりました。 この機能を使うにはDatabase Supportプラグインが有効になっている必要があります。DatabaseツールウインドウよりNew ボタンを押し、Android SQLite データソースを選ぶと以下のようなダイアログが表示されます: IDEAは自動的に端末やエミュレータ内の指定したパッケージのデータベースを検出してくれます。データベースを選択してOKを押せばテーブルを閲覧したり、編集したりできます: データソースを選んでSynchronizeを押せば端末のデータベースの更新状況を確認し、必要があれば端末またはエミュレータから変更箇所をダウンロードします。逆にローカルで変更を加えた内容をポップアップメニューのUploadを押すことで端末に反映させることもできます。 この機能について注意点は以下の通りです: この機能はAndroid 2.2以上の端末、またはエミュレータでのみ有効です root化していないデバイスでも使えます アプリケーションはdebuggableとしてビルドしてある必要があります(IDEAはデフォルトでdebuggableでビルドします)。productionビルドのアプリケーションへの接続はサポートしていません。 この機能はDatabase supportプラグインに依存しているためIntelliJ IDEA Ultimate Editionでのみお使いいただけます。 その他の変更内容はリリースノートをごらんください。 フィードバックはお気軽に掲示板へ、そしてバグレポートはYouTrackへお願いいたします。 Develop with Pleasure!
Posted in IntelliJ IDEA
Leave a comment
SF ScalaにおけるIntelliJ IDEAの講演
JetBrainsのデベロッパ、Alexandr PodkhaliuzinがSF Scalaに招待され、IntelliJ IDEAのScalaサポートについて講演いたしました。 Scalaがほかの言語に比べて開発を困難にしてしまうようなケースや、それをIntelliJ IDEAのScalaプラグインがいかにしてそういった場面で助けになるか、また生産性を向上させるかについて説明しました。Scalaプラグインでよく知られている機能から、最新の機能、そして近々リリースされる機能までカバーしています。 動画中のスライドはこちらでごらん頂けます。 Develop with Pleasure!
Posted in IntelliJ IDEA
Leave a comment
Scala / Play 2.0 プラグインの最新版 0.22.302 リリース
IntelliJ IDEAの新しいScala / Play 2.0 プラグインをリリースしました。 新しい機能は以下の通りです: Rearranger for Scala (for IDEA 13 only) New extractors support for Scala 2.11 Rename and find usages for scala setters バグフィクス: SCL-5778 Rename of scala members and classes from java code SCL-5779 Renaming usages … Continue reading
Posted in IntelliJ IDEA
2 Comments
RubyMine もみじ EAP: ビルド 132.498リリース
RubyMineの新しいバージョン、コードネーム「もみじ」の新しいEAPビルドをリリースしました。 主な新機能は以下の通りです: Ruby 2.1サポート Motion-calabash の初期段階のサポート Zeusサポートの改善: Zeusからコンソールやジェネレータを走らせられるように 詳しくはrリリースノートをご覧ください。このビルドはこちらからダウンロードしていただけます。何か気になる点がございましたらYouTrackへフィードバックをいただければ幸いです。
Posted in RubyMine
Leave a comment
AppCode 2.5 EAP #131.240: C++ コード生成と先端のユニットテスト
今回の2.5 EAPリリースに向けて沢山の改善を施しました。まず第一にXcode 5をほぼ全てにサポートしており、新しいiOSデバイスやiOSシミュレータもカバーしています。 このビルドで一番注目すべきなのは標題にある通り: C++ コード生成、Override/Implement、constructor/destructor、そしてgetter/setter: 強化されたOCUnit/XCTest、Google Testサポート。テスト結果から任意の複数のテストをテスト結果ツリーより再実行可能: さらに全てのテストをファイル内でコンテクストメニューから、またはRun… (Ctrl+Shift+R/D)ショートカットから動かすこともできます。 より賢いインテンションアクション: 素早く条件節をシンプルに書き換えてくれます: if-else を三項演算子に置き換え、または逆に置き換え: ifブロックの抽出: Xcode 5のアセットカタログにプロジェクトビューから直接アクセス: 変更内容の一覧はこちらにあります。 AppCode 2.5の正式リリースは近づいており、二週間ほど先を予定しております。今はクリティカルな問題の修正に注力している段階で、皆様からのフィードバックを心よりお待ちしております。 何か不具合などありましたらYouTrackへ報告をお願いいたします。全ての問題を正式リリースまでに修正するとお約束はできませんが、ベストを尽くします! 最新ビルドはこちらからダウンロードするか、AppCode | Check for Updates… よりアップデートパッチをダウンロードするかのいずれかでどうぞ。 The AppCode チーム
Posted in AppCode
Leave a comment
PhpStorm 7 EAP 131.235リリース
PhpStorm 7 EAP ビルド 131.235をリリースしました。 このビルドでは様々なバグ修正と改善を施しているほか、WebStormやIntelliJ IDEA由来の新機能も取り入れています。 是非最新のEAPビルドをお試しの上、不具合などございましたらYouTrackへレポートしていただければ幸いです。 Develop with pleasure! -JetBrains PhpStorm チーム
Posted in PhpStorm
Leave a comment
Flexのクイックスタートガイドとチュートリアル
Flexが評判のようです。 Apache Flex SDK 4.10は8月にリリースされ、2ヶ月ですでに7500以上インストールされています。もちろんIntelliJ IDEAはFlex SDKをサポートしています。 フィードバックによると多くのFlexデベロッパは古いAdobe Flex SDKをまだ使っているようです。JetBrainsとしては是非OSS化された最新のSDKへの移行をおすすめしております。Apache Flexチームはフィードバックに対して迅速に対応してくれます。一番良いのはコミュニティに参加することです! IntelliJ IDEAで匿名で収集している統計によるとFlexとActionScriptデベロッパは増加しています。以下のチャートは2012年から2013年にかけてFlashを実行した回数を月別にカウントしたものです: IntelliJ IDEAを始めたばかりの方から多くの質問を頂くのでクイックスタートガイドとチュートリアルを用意しました。以下のトピックをカバーしています: 新しいFlexまたはActionScriptプロジェクトを作る Flash Builderプロジェクトのインポート 依存関係の管理(ビルドパス) Adobe Gaming SDK 今後はもっとこった内容も含めてチュートリアルを充実させて行く予定です。 Develop with pleasure!
Posted in IntelliJ IDEA
Leave a comment