検索
-
最近の投稿
アーカイブ
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- November 2017
- September 2017
- August 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
カテゴリ
JetBrains ブログ一覧
Twitter
Monthly Archives: September 2017
Rubyの現状 : RubyKaigi 2017の簡単な振り返り #rubykaigi
先週RubyMineチームは広島で開催されたRubyKaigi 2017に参加いたしました。沢山のRubyデベロッパーとお会いできて大変充実した時間を過ごすことができました。特にRubyMineやRuby全般について沢山のフィードバックや提案を頂けたのは幸いです。 また、株式会社サムライズムにはカンファレンスの準備からカンファレンス中まで計り知れない手助けをしていただけました。サムライズムのメンバー抜きにカンファレンスは成し遂げられませんでした。ありがとうございます! Rubyの現状について Rubyの型システムの改善に関する要望が現在最もホットなトレンドです。カンファレンスでもRubyのタイプアノテーションによる改善の提案に関するセッションが数多くございました。JetBrainsも例外ではなくValentin Fondaratovから“Automated Type Contracts Generation”というセッションを設けさせて頂きました。プレゼンテーションは以下にアップロードしておりますのでご覧くださいませ。 このセッションを含むカンファレンスセッションはYouTubeのRubyKaigiチャンネルにてご覧いただけます。(この記事を執筆している現在も更新されております) Ruby、RoR開発に使われているツールは? カンファレンスにてJetBrainsは簡単なアンケートをとっており、RubyやRailsアプリ開発に何が一番使われているのか確認しています。今回はちょっと少なく40名にご回答いただけましたが、前回RailsConfで得た結果との違いが見られます。期待通り、日本のRubyコミュニティはRuby、Rails開発にVimを使い続ける“ハードコア層”が多いようです(訳注:RubyMineが当たるアンケートですのでJetBrains IDEユーザーのサンプル数は少なくなりがちです): RubyKaigi’17 これはRailsConfの結果と対象的で、RailsConfでは31%のデベロッパがSublime Textを、28%がAtomを普段使うエディタとして選択していました。Vimは18%にとどまります: RailsConf’17 また、RailsでVue.jsを使うのは当たり前になりつつあるようです: RubyKaigi’17 また、これもRailsConfの結果と異なるのですがReactとAngularJSは西洋の方が人気があるようです: RailsConf’17 ところで、既にRubyMineをお使いでしたら*.vueファイルをインテリジェントにサポートする公式プラグイン があるのをご存じでしょうか?詳しくはヘルプをご参照ください。 本年RubyKaigiに参加出来て光栄でした。また来年もお会いできればと思っております。 それまで、RubyMine 2017.3 EAP,の最新機能をお楽しみのうえSlackに参加することをお忘れ無く! RubyMineチーム [原文]
Posted in RubyMine
Leave a comment
RubyKaigi 2017でRubyMineチームと会いましょう!
RubyMineチームがRubyKaigi 2017に来ます!JetBrainsはイベントをスポンサーして皆様とコミュニケーションを図るだけでなく、プレゼンテーションでトークもいたします: Automated Type Contracts Generation for Ruby RubyMineのチームリードであるValentin Fondaratov (github)によるセッションではRubyでタイプアノテーション生成の新しいアプローチについて話します。9月19日、13:50〜14:30のセッションをお見逃し無く!Rubyに堅牢な静的解析をもたらすオープンソースプロジェクトの進捗を確認していただけます。 以下のプレゼンテーションより、このプロジェクトの重要さをチラ見していただくことができます: Source ブースへお越しください! RubyKaigiへお越し頂きましたら、是非展示会場のブースへお立ち寄りください。RubyMineについて是非意見交換をさせて頂きたく存じます。お困りのこと、提案などなんでも結構です。必要あれば簡単なミーティングの場を設けることもできます。 JetBrainsのブースではもちろんRubyMineをはじめとするJetBrains製品をフィーチャーします。スタッフは期間中JetBrains Tシャツを来ておりますのでいつでもお気軽に話しかけてください。 もちろん手ぶらでカンファレンスに行くなんてことはありません。RubyKaigi参加者はパーソナルライセンスを20%オフでご購入いただけます。また無料のRubyMineパーソナルライセンスがあたるくじ引きも予定しております。またノベルティもいくつかご用意いたしますので楽しみにしてください 😉 続報についてはTwitter(英語/日本語)、RubyMine Slack(英語)をフォローしてください! 皆様とRubyKaigi 2017でお会い出来るのを楽しみにしております。 RubyMineチーム [原文]
Posted in RubyMine
Leave a comment