Early Access Program

IntelliJ IDEA 13.1 EAPのChronon Debuggerをお試しください!

IntelliJ IDEAの次期バージョン、13.1ではChronon Debugger プラグインでサポートしいます。既にEAPよりお試し頂けます。ご存じでない方のために説明しますと、Chronon はJavaプログラムの動作状況を記録して、後から解析することができる革新的ツールです。複雑なバグを追跡するのにとても有効です。

Chrononは商用ツールで、通常はライセンスを購入する必要がありいますが、なんとIntelliJ IDEA 13.1 Ultimateをお使いの方は完全に無料でご利用いただけます。

プラグインのインストール

Chrononを有効にするにはまずSettings → Plugins → Install JetBrains pluginよりChrononを選択肢、インストールしてください。

chronon_install_1

Chronon Include/Excludeパターン

Chrononはcode instrumentationを使っており、どのクラスを記録するのか指定する必要があります。run configurationを開いてChrononタブよりInclude / Excludeパターンを指定します。沢山のクラスを指定しすぎるとパフォーマンスに影響があるため注意してください。

chronon_run_configuration

スレッド二つで配列のソート、またバブルソートをする簡単なプログラムでChrononの使いかたを見てみましょう。Chrononは単なるデバッガではなく、ビデオテープのように動作状況を巻き戻しできることに注目してください。

Run with Chronon

まず、Run → Run ‘ChrononDemo’よりアプリケーションを実行します。

chronon_1

アプリケーションの実行が終了したら、IntelliJ IDEAは記録を展開して、Chrononツールウィンドウで開きます(デバッガのように見えます)。もちろん、以前の記録を開くことも出来ます。その場合はメインメニューのRun → Open Chronon Recordingを選択してください。

 chronon_3

Debugアクション

続いてRunメニューより記録データを進めたり巻き戻したりできます。

chronon_menu_2

変数ヒストリ

停止している場所に応じて、Localsタブはローカル変数の値を表示してくれます。特定のローカル変数を選択すると、Historyタブでは記録している間に設定された値の履歴を表示します。変数の値はプリミティブ型か、”Include Pattern”で指定したクラスのみが表示されますので注意してください。

chronon_4

Historyタブ内でダブルクリックすると、その変更が行われた箇所にジャンプすることができます。

chronon_5

変更履歴はローカルの配列はコレクションについても記録されます。

chronon_6

スレッドの切り替え

Threadsタブではスレッドを切り替えられます。

chronon_threads_1

メソッドヒストリ

Chrononツールで素晴らしいのはMethod Historyタブです。このタブで、書くメソッドの引数と戻り値の履歴を確認できます。どのようにしてメソッドが呼ばれたのか容易に確認できます。

chronon_method_history

ロギング

Loggingタブではプログラム実行時に特定のログを書き出すよう指定できます。

chronon_logging_1

例外

Chrononは失敗したテストをデバッグするのに特に有効です。Exceptionsタブでは記録した例外を全て洗い出してくれ、ダブルクリックすることでその次点の状態へプレイバックすることができます。

chronon_error_1

ところで、JetBrainsではTeamCityビルドサーバで発生する再現の難しい現象をまさに上記の方法で調査しています。TeamCityではいつでもChrononを使ってテストを実行し、問題を解析してバグコードを洗い出すことができます。

Chrononを皆様の開発に役に立てば幸いです。また、いつも通りフィードバックを掲示板YouTrackへいただければ幸いです。

Develop with Pleasure!

原文

Discover more

IntelliJ IDEA:日本語、中国語、韓国語のローカライゼーションEAPを紹介

長らく英語でしかご利用いただけなかった JetBrains の IDE の 3 言語へのローカライズをついに開始しました! JetBrains は皆さんの生産性を高められるよう努力しています。 また、多くのユーザーがツールの能力を最大限に引き出すため、母国語でのご利用を希望していることも承知しています。 JetBrains はすでにウェブサイトをローカライズしていますが、今回は IntelliJ IDEA のローカライズを対象にした早期アクセスプログラム(EAP)が開始したことをお伝えします。 まず第一に、多言語対応をリクエストされたすべてのユーザー様、率先して独自のプラグインを制作して当社の取り組みを支援していただいた中国語ユーザーコミュニティの皆様、このローカライズプロジェクトに快くご協力いただいた日本の WillBrains 社様をはじめ、今回の作業に貢献いただいている皆様にお礼を申し上げたいと思います。 皆さんのお時間と努力に感謝いたします。 ローカライゼーション EAP とは 新機能の場合と同様に、最新のローカライズ EAP では日本語、中国語(簡体字)、韓国語それぞれにローカライズされた IntelliJ IDEA を体験できます。 ローカライズ作業はまだ進行中です。 私たちは今年初めからローカライズに取り組んでいますが、これは大変な作業です! 現時点では一部のみがロー

IntelliJ IDEA 2018.1 EAP: Gitの部分コミットなど

早期アクセスプログラム

IntelliJ IDEA 2018.1 EAPの最新ビルドをリリースしました。サイトからダウンロードするか、Toolbox Appよりアップデートしてください。 IntelliJ IDEA 2018.1ではついにGitの部分コミット(git add -p)をサポートしました。選択した部分だけをコミットし、他をスキップすることができます。 コミットダイアログのdiffビューにてコミットしたい部分にチェックを入れてください。 さらに、変更箇所を 別のチェンジリストにひも付けて別のタイミングでまとめてコミットすることも可能です。別のチェンジリストに移動するにはdiffペインで右クリックしてください。 別の方法として、エディタのガターエリアをクリックすればチェンジリストを選択したり新しいチェンジリストを作ったりできます。 近々Gitの部分コミットについては別のブログポストを公開する予定ですのでお待ちくださいませ。 新しいIntelliJ IDEA 2018.1 EAPではローカルの変更をディレクトリ、モジュール、リポジトリ別にグループ化して表示することができます。Version ControlツールウィンドウのLocal ChangesタブのGroup byアイコンより選択できます。これまではディレクトリとモジュールで同時にグループ化することし